【癒しのビオトープ】多忙なママも簡単にめだかを飼う方法

ライフスタイル

メダカを飼ってみたいと思っているけど、色々と面倒なことが多いよねぇ…

家事と子育てで精一杯なのにお世話できる自信がない、、

面倒だなぁと思っていることといえば?

水換えが大変そうだし、カルキ抜き、エサやりとか…

どんなものをどれだけ揃えるのか

わからないことだらけで、考えただけでも大変そうで無理ーーー!!

水換えもほとんど不要で、簡単にメダカを飼える方法があるよ♪

マメじゃない私も飼いはじめて3年目

大変どころか日々の癒しになっているよーー💕

そんな方法があるの⁉️

私も癒されたいーーー

その方法とは【ビオトープ】

自然に近い池の環境を作って整えると、水質悪化さえしなければ【ほぼ水換え・エサやり不要】なので忙しい主婦でも手軽にめだかを飼うことができるよ

この記事を読むと、めだかを手軽に飼うことができます

自信や知識がない初心者の人でも大丈夫です♪

主婦の方も家事や子育てばかりではなく、趣味や癒しが欲しいですよね

私もまだまだ初心者ですが、ビオトープでメダカを飼ってみたい!」と思ってる方のお役に立てればいいなと思います

目次

  1. 屋外飼育で必要な飼育用品
  2. ビオトープにチャレンジ
  3. 水あわせのやり方
  4. 気をつけること

1.屋外飼育で必要な飼育用品

初めてのメダカは楊貴妃メダカを10匹お迎えしました。

楊貴妃メダカは改良メダカブームの火付け役となった品種で、現在も人気の品種です

価格もお手頃で、初めての私には手を出しやすい品種でした

はじめに飼育用品は、水が漏れない容器 を用意するよ

ある程度の水量が確保できる深さと広さがあればなんでも使えるよ

お気に入りの睡蓮鉢が見つかるまでは

・発報スチロール

・バケツ

・タライ

・プラケース などでも飼育OK✨

めだか1匹あたり1リットルの水が必要だと聞いたことがある

水の量は多いに越したことないよ

一緒に買い揃えたほうがいいものは、他にある?

カルキ抜き、えさ、水草、床土(赤玉土)があれば、とりあえずは飼いはじめることができるよー

↓↓はじめに買った物リスト↓↓

  1. 飼育ケース【スチロール素材】(Sサイズは5L、Mサイズは14L)& 飼育鉢
  2. エサ(浮上性がオススメ)
  3. 網(猫や鳥避けにあると便利)
  4. カルキ抜き(大容量のカルキ抜きができるので経済的!5分程で溶ける)
  5. 赤玉土(生きたバクテリアがフンを分解!澄んだ水を維持できる
  6. 水草(【ホテイ草】産卵期には必要)
  7. タニシ(食べ残したエサや苔をお掃除してくれる◎水が綺麗に保てる

↓すぐにはじめたかった私もこちらで買いました↓ホームセンターでも買い揃えられます

created by Rinker
¥1,070 (2025/08/21 21:24:01時点 楽天市場調べ-詳細)

GEX メダカ元気 やさしいネット 稚魚用 関東当日便

価格:280円
(2023/5/18 09:50時点)

GEX カルキぬきハイポ 30g カルキ抜き 関東当日便

価格:98円
(2023/5/18 09:58時点)

GEX メダカ水景赤玉土2.5L 関東当日便

価格:675円
(2023/5/18 10:12時点)

(浮草)ホテイ草 国産(ホテイアオイ)(5株)金魚 メダカ

価格:600円
(2023/5/19 13:39時点)
感想(286件)


飼育用品が揃ったら早速チャレンジ♪

2.ビオトープにチャレンジ

ビオトープとは生命を意味するBio(ビオ)と場所のToyos (トープ)を合わせた造語で、

生き物が生息する空間を指します

特に睡蓮鉢などでの飼育が見た目もおしゃれで、庭のちょっとしたスペースで手軽に観賞用の池を作ることができます

容器は過密飼育になると、汚れやすかったり酸欠になったりするので

大きめの容器がオススメです

メダカもはじめは3匹〜5匹くらいが飼育しやすいです。

ビオトープはとってもシンプルで

・容器に床土を敷く

・水草を植え付けて水を注ぐ

これだけの準備でできてしまいますが、もう少し設置場所水あわせなど

いくつかポイントがあります♪

✔︎床土(赤玉土)を洗っておく(洗わなくてもいい商品もあります)

✔︎水道水を使う場合はカルキ抜きをしておく

✔︎メダカの入っていた水と、これから入れる水の温度・環境を合わせておく

✔︎気温の変化が少ない日陰に設置する

赤玉土は濁りがなくなるまで洗って容器の底に敷きます

睡蓮やその他の水生植物を植える場合は、水を張る前にセット!

容器に水を張って、濁りが落ち着くまで一旦放置しておきます

水が透明になるまで次の準備だね♪

オススメの植物は???

水草は浮草メインが管理しやすいのでオススメ

私ははじめ【ホテイアオイ】を浮かべておいたよ

2年目に睡蓮とトクサを植えてみた

慣れてきたら色々とチャレンジしてみてね!

4.水あわせのやり方

買ってきたメダカが入ってる水はどうすればいいの?

水あわせってどうやるの?

水あわせは、環境の変化による負担を減らして、スムーズに飼育を始めることができるように、じっくりとやってあげよう👍

水あわせのやり方は↓こちら

水あわせのやり方

・買ってきたメダカが入っているペットボトルや袋のまま、飼育する容器に浮かべて水温を同じにします(約30分〜60分)

・次にバケツなどにメダカを入れて、飼育容器の水(引越し先の水)を少しずつ入れます(半分の水が飼育水になるくらいまで)

・その状態で30分程待ちましょう (メダカが新しい環境に慣れるための時間)

・十分にメダカが新しい水に慣れたと思ったら、メダカを網などで新しい容器に移しましょう!

※もともとメダカの入っていた水は、細菌やフンなどが混入する為

飼育容器には入れないでください

設置場所は水温の変化が少ない為、日影がオススメです

メダカが過ごしやすい環境を選んであげてください

すだれなどで日陰を作ってあげるのも

4.気をつけること

エサのやりすぎは水質悪化の原因になります

夏場はたくさん食べてくれるからどうしてもあげたくなるのですが、我慢してくださいね

5分程度でなくなる量に調整してあげてください

エサの量が多すぎなければ水質も悪化しにくいので、ほぼ水換えしなくてもOKです

夏場は水が減るので、バケツやペットボトルなどに

カルキ抜きした水か汲み置きしておいて24時間以上経過した水を

足せるように準備しておくと完璧です!

えっ!!これならできるかも♪と思った方

ビオトープでの飼育に挑戦してみてください

少しでも皆さんの参考になればいいなと思います

初心者だった私の元でもメダカちゃん元気に生きています

もっとこうすれば良いよ!とか、質問等ありましたらコメントいただけると嬉しいです♪

夏前にメダカの卵を発見したら!!どうすればいいのかを書いてみたいと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この記事を書いた人
24Hmama【にじまま】

10歳と7歳の息子を育てる姉(46歳)と、5歳の息子を育てる妹(36歳)の姉妹

毎日を頑張るすべての女性にそっと寄り添う「ハンドメイドアクセサリー」を紹介します。

過去のブログでは、未来の子どもたちのために、初心者でもわかるSDGsの情報も発信中。

24Hmama【にじまま】をフォローする
ライフスタイル
24Hmama【にじまま】をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました